お金のこと
家づくりにかかるお金において考えなければならないのは、決して月々のローンだけではありません。
家を建てる前と建てた後で、どのようなお金がかかってくるのか。一緒に確認していきましょう。
家を建てる時にかかるお金
家を建てる土地代
家づくりにまず最初に必要なのが”土地”です。
すでにお持ちであれば話は別ですが、そうでない場合は土地を購入する必要があります。

諸費用の支払い
また、家を建てるためには”諸費用”というものがかかります。
諸費用には、登記費用や火災保険など、単純に家を建てるためのものではないお金が含まれています。

建築費以外の部分で以外とお金が必要!
このように建築費以外の部分で予算はかなり削られてしまいます。
そのため、「月々のローンは8万円くらいまでにしたいから、予算はだいたい3,000万円で…」みたいな計算の仕方をされていたとすれば、結果的に思っていたものとは違う家づくりになってしまうかもしれません。
そのあたりも踏まえた上で費用計画を考えていくことが大切です。
家を建てた後にかかるお金
光熱費など
光熱費といえば生活上必ずかかるお金ですが、実は光熱費は家の性能次第で大幅に減らすことができます。
性能による比較のため、例えとして”エアコン”を取り上げてみましょう。家の性能はエアコンの設置台数にも関わってくるので、その部分も合わせて比較します。

30年暮らす場合の費用の差
そもそも家の性能が高い場合、最小限のエアコンで十分家の中に空気が巡るため、設置台数は2台ほどで済みます。
一般的にエアコンは約10年ごとに買い替える必要がありますので、設置台数が将来的かかる取り替え費用にも直接的に関わってきます。
また、太陽光発電が搭載されているような高性能な家とそうでない家を比較すると、光熱費も倍以上変わります。
保険料
火災保険や地震保険などの保険料もそれぞれ大きく違います。
性能よく丈夫に建てられている家とそうでない家では、地震保険や火災保険にかかるお金も倍以上変わってくるのです。
それを数十年払う計算で考えると、その差は歴然ですね。

30年暮らす場合の費用の差
家の性能で暮らしは変わる
家を建てる時にかかるお金に関しては、皆さんに平等にかかる負担ですが、家を建てた後にかかるお金に関してはそうではありません。
高性能な家にしておくことで、暮らしにかかるお金は激変します。
「節約しなきゃ!」と思いつめながらの生活はかなりのストレスです。より快適な暮らしを実現するためにも、家の性能にこだわりを持っていただけたらと思います。