エコハウス超入門〜84の法則ですぐ分かる〜【住宅会社が教える!家づくりおすすめの本・第一弾】
今回から新たな試みとして、えひめ住販公式YouTubeチャンネルにてアップされる動画と連携し、その内容をコラム化することとなりました! 動画の方が見やすい方、文字の方が読みやすい方、様々な方がいらっしゃるでしょう。ご自身…
今回から新たな試みとして、えひめ住販公式YouTubeチャンネルにてアップされる動画と連携し、その内容をコラム化することとなりました! 動画の方が見やすい方、文字の方が読みやすい方、様々な方がいらっしゃるでしょう。ご自身…
このコロナ禍において、「家で過ごす時間が例年よりも大幅に増えた」という方も多いのではないでしょうか。 ステイホームが推奨され、リモートワークも当たり前となりつつある昨今、家を快適な場所にしておくことの重要性は、以前にも増…
前回の記事では、世界的に環境への関心が高まりつつあることや、家づくりと環境の関係などについてお話ししました。 「”家を建てたり改修したりすることでCO2が発生する”ということを、今まで意識したこと…
現在、世界全体で環境への関心が高まりつつあります。 政治家の間でも、「このまま対策を講じなければ、いつか地球がSF映画のごとく、おかしくなってしまっているかもしれない」という可能性に危機感が生まれ始めているのです。 そう…
今月末、愛媛県松山市井門町にて、4棟目となる建売住宅『Nice(ニース)』が公開されます! 一般的な建売住宅とは一味違う、暮らしが豊かになること間違いなしな性能を兼ね揃えた、えひめ住販一押しの建売住宅です。 まだ公開前で…
ZEHは、『光熱費が安くなること』や『地球環境にやさしいこと』など、様々なメリットがあげられる省エネルギー性能に優れた家です。 しかし、まだまだ「ZEHを選ぶのはハードルが高い」とお考えの方が多いのではないでしょうか。 …
今回は、ZEHを建てたいという方には特に見ていただきたい内容です。 建築会社のホームページなどを見ていると、ZEHという文字を見かけることが多いかと思いますが、「どの程度前向きに取り組んでいるか」までは分かりにくいと思っ…
今回は、株式会社M’s構造設計の代表取締役である佐藤実先生が発案され作成された『「構造塾」全国業者リスト』についてご紹介したいと思います。 家づくりを依頼する建築会社を探している際、ホームページなどを参考に探…
家づくりに役立つ情報を皆さんにお届けしているこの家づくりコラムですが、今回は、えひめ住販とも親交のあるエコワークス株式会社が更新されているYouTubeのシリーズ動画について皆さんにご紹介いたします。 このシリーズの素晴…
前回は『ベストバリューホーム』、前々回は『あんしんサポートデスク』についてご紹介いたしました。 家を建てること自体ももちろん大切ではありますが、実際に暮らし始めてからのことを想定して備えておくことの重要性が、皆さんに少し…
皆さんは『ベストバリューホーム』をご存知でしょうか? 思い出のたくさん詰まった大切な家も、実は20年ほどで資産価値がほぼゼロになってしまうと言われています。 しかし、長く住めるようしっかりと作られており、必要な要件が満た…
えひめ住販で家を建てられたお客様には、えひめ住販の「あんしんサポートデスク」というサービスをご利用いただけます。 新しい家での新しい暮らし、期待に胸が膨らみますよね。しかし、実際の暮らしの中ではどのようなトラブルが発生す…
家づくりで必要なこととは、一体何でしょうか。 毎日が健康的で暮らしやすいこと。トータルコストが安いこと。 えひめ住販がいつも記事で書いているようなことも当然重要なのですが、それに加えて考えておくべきなのが”災害時の備え”…
今回するのは、土地を一から探して買うのではなく、すでに家づくりのための土地があるという方に向けたお話です。 この場合土地があるとは、例えば両親から「実家と同じ土地に家を建ててもいい」と言われており、土地探しの工程を省いて…
今回するのは、土地を一から探して買うのではなく、すでに家づくりのための土地があるという方に向けたお話です。 この場合土地があるとは、例えば両親から「実家と同じ土地に家を建ててもいい」と言われており、土地探しの工程を省いて…
お客様にぜひ知っておいていただきたいのが、えひめ住販の家が最低限満たしている性能についてです。 えひめ住販では、いくつかの性能についてはお客様に選んでいただくのではなく、最初から標準仕様とさせていただいております。一つの…
お客様からよく、”家づくりの流れ”について質問をいただくことがあります。 基本的な流れは他社と大差ありませんが、中にはえひめ住販の家づくりならではの特徴が現れている工程もあります。 そこで今回は、えひめ住販の家づくりの流…
今月はいつもの記事とはひと味違い、えひめ住販がコンサルタントをお願いしている松尾設計事務所 代表取締役 松尾和也先生との対談を皆さんにお届けいたします。 松尾先生の”夏涼しく、冬暖かい住宅を安いトータルコストで実現する”…
今月はいつもの記事とはひと味違い、えひめ住販がコンサルタントをお願いしている松尾設計事務所 代表取締役 松尾和也先生との対談を皆さんにお届けいたします。 松尾先生の”夏涼しく、冬暖かい住宅を安いトータルコストで実現する”…
今月はいつもの記事とはひと味違い、えひめ住販がコンサルタントをお願いしている松尾設計事務所 代表取締役 松尾和也先生との対談を皆さんにお届けいたします。 松尾先生の”夏涼しく、冬暖かい住宅を安いトータルコストで実現する”…
今月はいつもの記事とはひと味違い、えひめ住販がコンサルタントをお願いしている松尾設計事務所 代表取締役 松尾和也先生との対談を皆さんにお届けいたします。 松尾先生の”夏涼しく、冬暖かい住宅を安いトータルコストで実現する”…
毎月支払っている電気料金が実はどんどん高騰していること、皆さんはご存知でしたか? なんとなく電気料金が高くなっていることに気付いてはいても、値上がりの原因やそもそもの電気料金の内訳などは詳しく知らないという方もいらっしゃ…
様々な情報で溢れているこの時代。 「家づくりの情報をどうやって集めたら良いのかが分からない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、こういう時代だからこそオススメできる情報集めの方法と、情報を集めた次にするべ…
お話を伺っていると、「”ハウスメーカー”と”工務店”の違いがよく分からない」という声を耳にすることがあります。 どちらも家づくりを専門で取り扱っているという点では同じですが、規模や家づくりの方針、会社の特性などはまるで違…
家づくりを依頼する建築会社を決める際、何を基準に決めたら良いのか、また、どういう風に検討したら良いのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。 家は長い時間を過ごす大切な場所ですから、その場所を共につくる建築会社…
今月の記事は、”太陽光発電”シリーズ! 2012年に愛媛で初めて”太陽光発電を10kW搭載したモデルハウス”をオープンしたえひめ住販が、太陽光発電に関するアレコレを4回に分けてご紹介しております。 ここまで3回分の記事で…
今月の記事は、”太陽光発電”シリーズ! 2012年に愛媛で初めて”太陽光発電を10kW搭載したモデルハウス”をオープンしたえひめ住販が、太陽光発電に関するアレコレを4回に分けてご紹介しております。 これまでの記事では、太…
今月の記事は、”太陽光発電”シリーズ! 2012年に愛媛で初めて”太陽光発電を10kW搭載したモデルハウス”をオープンしたえひめ住販が、太陽光発電に関するアレコレを4回に分けてご紹介しております。 先週の記事では、そもそ…
えひめ住販ではお客様に、10kWほどの太陽光パネルの搭載をすすめています。 なぜなら、売電によって搭載した分の元はしっかり取れるし、愛媛という恵まれたエリアでなら、より太陽光の恩恵を受けることができると思うから。 「太陽…
お客様から「土地選びってよく分からない…」というお声をいただくことが多々あります。 家のことを知るのはもちろんですが、それと同じくらい「土地の見方や選び方」について知るのも大切なことなんです。 選択肢の限られ…
よくお客様からいただく質問で、「ZEH(ゼッチ)ってなに?」というものがあります。 新築のことを調べていたらよく見かけるこのワード。 確かにどういった要件・特徴があるのか、知る機会はなかなか無いかもしれません。 ですが、…
よくお客様からいただく質問で、「たまに聞くワードなんだけど、長期優良住宅ってなに?」というものがあります。 長期に優良な住宅…。何だかとても良さそうな感じがしますが、一体どう良いのかを知る機会はなかなか無かっ…
愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 今回は「蓄電池」の話です。 災害時停電になっても、 蓄電池があれ…
愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 大地震が起きたときに、 何度も続く余震が、 住宅に影響を与えます…
愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 余震が何度も起きたとき、 どんな対策をしておけば良いのか? そん…
制震ダンパーについて 理解できていますか? 愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 今回は制震ダンパーに…
耐震等級について理解できていますか? 愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 今回は耐震等級について 計…
耐震等級について理解できていますか? 愛媛県では震度7以上の地震、 南海トラフ地震が起こる 可能性が高いと言われています。 もしものときのために、 家族の命を守るために 何ができるでしょうか? 耐震等級について学んでいき…
よくお客様からいただく質問で、「家づくりにおいて何を大切にしたらよいのか?」というものがあります。 家といったら、マンションであったり、借家であったり、一軒家であったり。 形はいろいろありますが、家族にとって必要不可欠な…
人気記事
キーワード
LINEからお気軽に
お問い合わせください!
モデルハウスの予約をしたいのですが…
土地さがしについて教えてほしいのですが…など
お気軽にメッセージください!