ZEHって?

  • 家づくりコラム
ZEHって?

よくお客様からいただく質問で、「ZEH(ゼッチ)ってなに?」というものがあります。

新築のことを調べていたらよく見かけるこのワード。
確かにどういった要件・特徴があるのか、知る機会はなかなか無いかもしれません。

ですが、家のエネルギーについてや、家づくりのどこにお金をかけていくべきかについて考える上で、ZEHはぜひ知っておいていただきたいことのひとつでもあります。

今回はこのZEHについて、安心のZEHビルダーであるえひめ住販がご説明します。

ZEHってどんな家?


ZEHとは「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略。
断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などからエネルギーを創ることにより、一次消費エネルギー(照明・換気・給湯・冷暖房)のプラスマイナスを「ゼロ」にすることを目指す家を指します。

少し固い説明になりましたが、つまり、家の性能を高めることで使用するエネルギー自体を減らし、さらにそれを補ってくれる量のエネルギーを創り出すことで、効率的なエネルギー利用を可能にした家なのです。
使用するエネルギーを自給自足できるので、光熱費は実質0円。新生活を安心して過ごすことができますね。

また、高断熱のため、夏でも冬でも年中快適で安心な暮らしができます。
エアコンは各部屋に1台、厳しい季節にはフル稼働しているのが当たり前。そんな常識は、断熱を改善するだけでどこかへいってしまうかもしれません。

ZEH≠光熱費0円住宅

勘違いをされる方がとても多いのですが、光熱費0円住宅とZEHはイコールではありません。

ZEHにすることで、光熱費を大幅に減らすことはできます。
しかし、一次消費エネルギーには家電や調理に必要なエネルギーが含まれていないので、いざそれらを含んで考えると、最終的な光熱費が0円になるとは限らないのです。

では光熱費0円の実現を目指す場合、その不足する電力は太陽光パネルを追加することで補う必要があります。

そう考えると、太陽光パネルにお金がたくさんかかってしまうような気がしますが、これは家の性能次第で変わってきます。

えひめ住販が建てる家はまさにそうなのですが、家のそもそもの性能が優れていた場合、補わなければならない電力自体がとても少なくなります。
そのため、設置する太陽光パネルを減らすこともできるのです。

とは言え、太陽光発電は非常にクリーンで、必ず暮らしの役に立つ優秀なエネルギーですので、それを活かさない手はありません。
これからのことを考えると、太陽光パネルはしっかり設置することをおすすめいたします。

高性能な家と優秀な太陽光発電が、「エネルギーを買わない自給率100%以上」の暮らしを実現してくれますよ。

ZEHを希望する方に伝えたいこと

もしあなたがZEHの家を少しでも希望する場合、その気持ちはしっかり建築会社に伝えましょう。

なぜそう言うかというと、「ZEHにしましょう」とあなたに提案をしてくれる会社ばかりではないと思うからです。

下手をすると、全部で10社まわったとして、そのうち2社くらいとしかZEHの話にならなかった、なんてこともあるかもしれません。
それくらい、家づくりに対する考え方は、各社によって異なっているのです。

しかし、もしあなたがZEHを希望することを伝えたとしたら、ZEHのより深い話を聞くことができたり、要望にあった提案をしてもらえたり。
さらに意味のある時間を過ごすことができるはずです。

ZEHのことが話題に上がらないまま家を建て、後々後悔するのは非常にもったいないと思います。
まだ気持ちが固まっていないとしても、ぜひ積極的に言葉にしてみてください。

ZEHであるために必要な条件は?

一次消費エネルギーの消費を2割以上削減

まずは、一次消費エネルギー(照明・換気・給湯・冷暖房)の消費を削減するという点です。

この次の条件として出てくる高断熱であることと合わせて、家の設備も効率化することで省エネを実現し、使用する一次消費エネルギーの量を2割以上削減する必要があります。

UA値が0.6以下

ふたつめはUA値を0.6以下にするという点です。(地域によって環境が異なるため、UA値の基準値は変化します)

そもそもUA値とは、「外皮平均熱貫流率」のこと。
建物の中から外にどれだけの熱量が逃げるのかを示した数値になります。

つまり、数字が大きいと失う熱量も多く、逆に数字が小さいと失う熱量も少ないということですね。
断熱が優れていると、夏には家に入ってくる嫌な熱を断ち、冬には家から熱が出ていくのを防ぐことができます。
このUA値を0.6以下、つまり高断熱にすることがZEHには必要となるのです。

UA値の義務化?

少し余談なのですが、実は、新築のUA値を0.87以下にすることを義務付けようとする動きがあったのをみなさんご存知でしょうか?

本来はそれが義務化され、家を建てる際にはその基準を守らなければならないはずでした。
しかし、結局義務化しなかったのです。

なぜかというと、断熱材が入っていない家(昔の土壁の家やログハウス等)がまだまだたくさん新築されていたから。
そんな決まりを作られると困ってしまう業界や団体があるため、義務化に踏み切れなかったのかも?と私は推測しております。

断熱性を高めておくことで、年間2万8千人が犠牲になっているヒートショックを防ぐことにも繋がりますし、何より日々の生活が過ごしやすくなります。
高断熱の家はそれほど快適で、人間の体に優しいものです。

しかし、日本の家の約4割はまだまだ無断熱。義務化されていない分、これからもまだまだ増え続けていくかもしれません。
(参考: https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/2016shoueneseisaku/pdf/008.pdf

あなたの住む家の、ご実家の、断熱はどうなっているでしょうか?
これから家を建てることを検討されている方は、その家の断熱をどうしていきたいですか?

断熱性能は家にとって重要な要素です。家づくりの際にはよく考えてみてください。

えひめ住販の家はUA値「0.46以下」

えひめ住販では、お客様がこれから住まわれる期間を30年以上と想定し、将来の光熱費(冷暖房費)と建設費のトータルコストが安く抑えられるように、あらかじめ高い目標値を設定して家を新築します。

私たちが目標としているUA値は「0.46以下」。

みかんの皮で例えるとするならば、温州みかんではなく八朔(はっさく)くらい皮が厚い、それくらい熱が断たれている家とイメージしていただけると良いかもしれません。

1日中快適で、家族の健康を守ってくれる。そんな家のご提案をさせていただきます。

ZEHが難しいエリアがある


実は、ZEHを選ぶことが難しいエリアがあるんです。

それは「土地の坪単価が高い」ところ。

例えば坪単価が120万円あったとすると、15坪20坪の土地を買ったらもうそれだけで2千万円を超えてしまいます。
いざ、そこからさらに家を建てようとすると、予算の関係でまるで鉛筆のように細い建物になってしまうわけです。

そうなると、太陽光パネルを屋根にどれくらい置けるでしょうか。
ZEHは仕様上、消費エネルギーの削減に加えて、発電量がそれを上回ってないといけないので、この条件ではそれを満たすのが厳しくなってしまうのです。

ちなみにこういった場合には「ニアリーZEH」という、太陽光発電の搭載が厳しい建物に向けたものもあるのですが、それは今回は省略します。
ZEHを選ぶかどうかはエリアも関わってくるということがお分かりいただけたでしょうか。

ちなみに愛媛県は

先ほどの話は都市部のエリアが主に当てはまります。

ちなみに愛媛県でZEHを建てたい場合は、そこまで土地代による障害は大きくないため、都市部より悩む必要は無いでしょう。
せっかく太陽光の恩恵をさんさんと受けられるエリアです。
ぜひZEHを選ぶ道を検討してみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はZEHについての記事でした。

ZEHとは、断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などからエネルギーを創ることにより、一次消費エネルギー(照明・換気・給湯・冷暖房)のプラスマイナスを「ゼロ」にすることを目指す家のことを指します。
ZEHである条件としては、「一次消費エネルギーの消費を2割以上削減」していることと「UA値が0.6以下」であることがありました。

ZEHにすることで光熱費は大幅に抑えられますが、光熱費0円住宅とは違うことにはご注意くださいね。

また、ZEHで建てようと考えられている方は、必ず、その意思を建築会社へ伝えましょう。
そうすることで、お客様も建築会社も、お互い気持ちの良い家づくりができるはずです。

愛媛県は太陽のエネルギーも利用しやすく、ZEHが活躍できるエリアです。
家づくりにおける選択肢として、ぜひZEHをご検討ください。

お気軽にご相談ください

もしZEHのことをもっと知りたい!私たちに相談してみたい!と少しでも思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
現在オンラインでの無料相談も受け付けております。「ZEHについて詳しく学ぶ」相談会も開催中!
お問い合わせお待ちしております。

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談