土間のある家の魅力とは?そのメリットとデメリットをご紹介!
土間のある家は、日本の伝統的な住宅スタイルの一つですが、一部の人々にとってはデメリットも存在します。
この記事では、土間とは何か、土間のメリット・デメリットをご紹介します。
ご紹介するメリット・デメリットを考慮して、自身のライフスタイルや好みに合った住まいをお選びください。
目次
土間とは?
土間とは、床板を張らず、土足での活動を可能にしているスペースのことです。
昔の日本家屋では、農具の手入れや保管場所、炊事スペース、立ち話の場所としてよく見られました。
土間として一般的に見られるのは玄関に設けられるもので、通常の玄関よりも広くとられていることが特徴です。
玄関以外でも、キッチンの床、勝手口の隣、リビングの一角にも設けられることもあります。
家の外と内をつなぐ土間は近年訪問客を気軽に迎える場所や趣味を楽しむ場所として再評価されています。
土間のある家のメリットとデメリットをご紹介!
メリット
収納スペースとして便利に使える
玄関に広い土間をつくると、アウトドア用品や濡れたレインコートなど屋外で使用したものを直接収納できるので非常に便利です。
また、お子様が小さなうちは、遊び道具やベビーカーなども収納可能です。
砂まみれのおもちゃも土間で簡単に収納できるため、家の中が砂やホコリで汚れる心配がありません。
趣味を楽しむスペースとして活用できる
DIYや自転車、家庭菜園など外でしかできない趣味を屋内でできるのも土間のメリットの1つです。
雨の日でも作業できるのが嬉しいですよね。
床が木くずや砂で汚れても気にすることなく趣味に没頭できます。
洗濯物や濡れた傘を広げて干せる
デメリット
冬は底冷えする
土間は床板を張っておらず、床面が地面に近いです。
そのため、冬場は地面の冷気が直接伝わり足元が冷えます。
土間を検討している方は床暖房や石油ストーブ、二重窓などの寒さ対策を行うようにしましょう。
湿気がこもりやすい
土間は家の中でも湿気がこもりやすいです。
壁に調湿効果のあるクロスや漆喰・珪藻土の素材を使用するようにしましょう。
まとめ
土間は冬場の冷え込みと湿気がデメリットとして挙げられますが、設備や壁の素材でどちらも対策可能です。
当社の建築は暮らしを長く守れるよう、アフターサポートが充実しています。
暮らし始めてからの家の不具合を最長50年保証いたします。
当社は愛媛県松山市を中心に高速道路を使って一時間以内のエリアで家づくりを行っています。
相談してみたいこと、不安に思うことがありましたら、
当社のHPにあります「公式LINE」からお気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

-
「えひめ住販」は、家族の未来と幸せを第一に考える家づくりを追求しています。私たちのコンセプトは「高機能・高性能」。愛媛県で唯一、資産価値が維持される家づくりと建物価値の保証を実現しています。私たちのサポートは家を建てた後も終わりません。アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社の仲間と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
私たちの家づくりの強み、『えひめ住販の5つのお約束』をご紹介します:
1.耐震等級3の許容応力度計算を取得
2.太陽光発電6kW以上の搭載
3.パッシブ設計を採用
4.認定長期優良住宅の取得
5.UA値0.46以下、C値1.0以下の住宅の実現
ぜひ、私たちのモデルハウス見学会へ足を運んで、その差を体感してください。
最新の投稿
- 2023.11.27家づくりのヒント和室はいらない?その使い道と和室を作って後悔するケースについてご紹介!
- 2023.11.23家づくりのヒントお風呂に窓は必要か?浴槽窓のメリット・デメリットとその種類をご紹介
- 2023.11.19家づくりのヒントホテルライクな洗面台を実現したい!そのポイントと洗面台づくりのコツをご紹介
- 2023.11.15家づくりのヒントパッシブハウスとは?そのメリットとデメリットをご紹介