トイレの間取りに悩む方必見!最適な広さを見つけましょう
注文住宅の間取りを決める際に、盲点となりやすいのがトイレの間取り。
毎日使用するトイレが快適でないと、生活ストレスが溜まりやすいと言えます。
そこでここでは、一般的なトイレの広さと、トイレの間取りのポイントを解説します。
当記事を読んで、自分たちの暮らしに合ったトイレの広さを見つけましょう。
□一般的なトイレの広さとは?
戸建てのトイレの広さは、幅80cm×奥行き160cmが一般的です。
これは坪数でいうと約0.5坪で、やや広いという印象を受ける方が多いでしょう。
ここからは、よくあるトイレの3つのサイズ感について、さらに詳しく解説します。
*よくあるトイレの広さとその特徴
0.4坪(幅80cm×奥行き120cm)のトイレ
一般的なマンションや戸建て住宅の2階に多い寸法です。
特に不便さを感じずに使用できる、最低限のサイズと言えるでしょう。
0.5坪(幅80cm×奥行き160cm)のトイレ
先ほど解説した通り、戸建て住宅に多い寸法です。
狭いと感じる方は少ないものの、手洗い場や収納スペースを設けるには少し物足りなさがあります。
0.75坪(幅120cm×奥行き160cm)のトイレ
広めの住宅で取り入れられやすい寸法です。 手洗いや収納を設置して快適さを向上させたり、インテリアを置いて個性を演出したりと空間の自由度も高いといえます。
□トイレの間取りを決める際のポイントをご紹介!
トイレの間取りを決める際には、以下2つのステップを踏むとスムーズです。
1.必要最低限の空間を確認する
2.必要最低限の空間より広く設定する
ここでは、それぞれのステップについて解説します。
1.必要最低限の空間を確認する
必要最低限のスペースを確認するために、まずは採用予定の便器の寸法を調べましょう。
便器の寸法は商品ごとに異なります。
特に、タンク有りか無しかによって大きく異なるので、事前の確認は重要です。
2.必要最低限の空間より広く設定する
必要最低限のスペースは、幅は便器の幅プラス30cm程度、奥行きは便器の奥行きプラス40cm程度となります。
これを下回ると使用感の悪いトイレとなってしまうので、空間を広げる、もしくは小さい便器に変更するといった工夫が必要になります。
最終的には、広々としたトイレにしたいのか、落ち着く狭いトイレにしたいのか、家族の希望を反映させて決定してくださいね。
□まとめ
今回は、一般的なトイレの広さと、トイレの間取りを決める際のポイントを解説しました。
戸建ての一般的なトイレの広さは、幅80cm×奥行き160cmの0.5坪です。
必要最低限の空間を確認する、必要最低限の空間より広く設定するという2つのステップを踏み、最適な広さを見つけましょう。
愛媛県松山市を中心に中予全域で、家づくりをお考えの方はぜひ当社へご相談ください。
住まいが完成した後も、万全のアフターサポートを準備しております。
また、暮らしの中で何かあった際のために、「あんしんサポートデスク」を設置しているので、24時間365日お客様のお問い合わせに対応できます。
投稿者プロフィール

-
「えひめ住販」は、家族の未来と幸せを第一に考える家づくりを追求しています。私たちのコンセプトは「高機能・高性能」。愛媛県で唯一、資産価値が維持される家づくりと建物価値の保証を実現しています。私たちのサポートは家を建てた後も終わりません。アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社の仲間と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
私たちの家づくりの強み、『えひめ住販の5つのお約束』をご紹介します:
1.耐震等級3の許容応力度計算を取得
2.太陽光発電6kW以上の搭載
3.パッシブ設計を採用
4.認定長期優良住宅の取得
5.UA値0.46以下、C値1.0以下の住宅の実現
ぜひ、私たちのモデルハウス見学会へ足を運んで、その差を体感してください。
最新の投稿
- 2023.11.27家づくりのヒント和室はいらない?その使い道と和室を作って後悔するケースについてご紹介!
- 2023.11.23家づくりのヒントお風呂に窓は必要か?浴槽窓のメリット・デメリットとその種類をご紹介
- 2023.11.19家づくりのヒントホテルライクな洗面台を実現したい!そのポイントと洗面台づくりのコツをご紹介
- 2023.11.15家づくりのヒントパッシブハウスとは?そのメリットとデメリットをご紹介