無垢床のお手入れ方法とは?種類別のお手入れのコツを解説

無垢床のお手入れ方法とは?種類別のお手入れのコツを解説

無垢床は、天然木の温もりと美しい木目が魅力ですが、そのお手入れ方法に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
適切な手入れをすれば、長く美しい状態を保つことができます。
今回は、無垢床の手入れの基本から、塗装の種類や木材の種類による違い、具体的な汚れや傷への対処法まで、分かりやすくご紹介します。

無垢床の手入れの基本と注意点

日常のお手入れ方法

無垢床の日常のお手入れは、まず掃除機やほうきでホコリやゴミを取り除くことから始めます。
掃除機を使用する際は、回転ブラシが床を傷つけないよう注意しましょう。
その後、乾いた雑巾やマイクロファイバークロスで乾拭きします。
木目に沿って拭くことで、より綺麗になります。
水拭きは、汚れがひどい場合を除き、基本的に避けるべきです。
水分は木材に浸入しやすく、シミや反りの原因となる可能性があります。

水拭きと乾拭きの違い

水拭きは、汚れを落とす効果が高い反面、無垢床の表面を傷めたり、シミの原因になったりするリスクがあります。
乾拭きは、日常的なホコリやゴミの除去に最適で、無垢床を傷める心配が少ないため、基本的なお手入れ方法として推奨されます。
水拭きが必要な場合は、雑巾を固く絞ってから行い、必ずその後は乾拭きで水分を完全に拭き取ることが重要です。

掃除機やモップ選びのポイント

掃除機を選ぶ際は、回転ブラシの有無や吸引力の強弱、ヘッドの形状などを確認しましょう。
回転ブラシ付きの掃除機は、吸引力が高い反面、無垢床を傷つける可能性があるため、使用には注意が必要です。
ブラシの無い掃除機や、フローリング専用のヘッドが付いた掃除機がおすすめです。
モップを使用する場合は、マイクロファイバー素材のものがおすすめです。
柔らかく、吸水性も高いので、乾拭きにも適しています。

よくある間違いの解消

無垢床の手入れに関するよくある間違いとして、過度なワックスがけや水拭きがあげられます。
ワックスは、塗装の種類によっては不要な場合もありますし、逆に、無塗装やオイル塗装の床では、定期的なオイルメンテナンスの方が適切です。
水拭きは、汚れが酷い場合を除いて避けるべきです。
また、無垢床はデリケートな素材なので、研磨力の強い洗剤の使用も避けましょう。

無垢床の手入れ塗装の種類別・木材の種類別ガイド

ウレタン塗装の手入れ

ウレタン塗装は、水や汚れに強く、お手入れが比較的容易です。
日常のお手入れは、掃除機や乾拭きで十分です。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き、その後必ず乾拭きしてください。

オイル塗装の手入れ

オイル塗装は、天然木の風合いを活かした塗装です。
水に弱いため、水拭きは避け、乾拭きを基本とします。
定期的にオイルを塗り込むことで、木の乾燥を防ぎ、美しい状態を保ちます。

無塗装の手入れ

無塗装の無垢床は、最もデリケートなため、こまめな手入れが必要です。
乾拭きをこまめに行い、汚れが付いたらすぐに拭き取ることが大切です。
傷がつきやすいので、重い物を落とさないように注意しましょう。

檜・杉・オーク・パインなど木材別の手入れ方法

檜や杉は比較的柔らかく、傷つきやすい木材です。
オークやパインは、檜や杉に比べて硬く、傷つきにくい木材です。
木材の種類によって硬さに違いがあるので、掃除機やモップを使う際は、素材の硬さを考慮して、優しく丁寧に扱うことが重要です。

無垢床の手入れ頻度と注意点

無垢床の手入れ頻度は、生活スタイルや塗装の種類、木材の種類によって異なります。
日常のお手入れは毎日行うのが理想的です。
定期的なメンテナンスとして、オイル塗装の場合は、数ヶ月に一度オイルを塗り込むことをおすすめします。
また、直射日光や高温多湿を避けることも、無垢床を長持ちさせるための重要なポイントです。

まとめ

無垢床の手入れは、塗装の種類や木材の種類によって適切な方法が異なります。
日常のお手入れは、掃除機による乾拭きが基本です。
水拭きは、汚れがひどい場合に限り、必ず乾拭きで仕上げましょう。
また、定期的なメンテナンスとして、オイル塗装の場合はオイルを塗り込むなど、適切なケアを行うことで、無垢床の美しさを長く保つことができます。
傷や汚れがついた場合は、素材や塗装の種類に合わせた適切な対処法を選びましょう。
木材の特性を理解し、適切なケアを心がけることが、無垢床を長く楽しむ秘訣です。

当社は、お客様の健康と安全を何よりも大切にしています。
住まう方の「時間」「お金」「健康」をどこよりも考えた、家族が幸せになるための家づくりを通じて、理想の住まいを共に作り上げることを目指しています。
愛媛県松山市を中心に中予全域で、新築の住まいをお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談