家にかかる税金の種類と計算方法を徹底解説!購入時と毎年かかる税金のすべて

  • 家づくりコラム
家にかかる税金の種類と計算方法を徹底解説!購入時と毎年かかる税金のすべて

マイホーム購入は人生における大きな決断です。
夢のマイホームを実現するためには、購入費用だけでなく、その後に続く様々な費用についても事前にしっかりと把握しておく必要があります。
特に、家にかかる税金は無視できない大きな支出の一つです。
この解説記事では、家にかかる税金の種類、計算方法、そして軽減措置について、分かりやすく解説します。
マイホーム購入を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。
安心してマイホーム購入を進められるよう、丁寧にサポートいたします。

家を購入する時にかかる税金の種類と計算方法

マイホーム購入時には、いくつかの税金が発生します。
主なものは、印紙税、登録免許税、不動産取得税の3種類です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

1:印紙税

印紙税は、不動産売買契約書や住宅ローン契約書など、契約書に貼る印紙を購入することで納税する税金です。
契約金額によって税額が変わるため、契約書に記載されている金額を確認することが重要です。
例えば、500万円を超える契約の場合、以前は高額な税金がかかっていましたが、軽減措置が適用される場合もありますので、最新の税率を国税庁のホームページなどで確認することをお勧めします。
また、オンラインで完結する住宅ローンの場合は、印紙税がかからないケースもあります。

2:登録免許税

登録免許税は、不動産の所有権を登記する際に発生する税金です。
これは、所有権移転登記の際に支払う税金であり、不動産の価格に応じて税額が決まります。
税額は不動産価格の1.2%とされており、この税率は変更される可能性がありますので、最新の情報を確認する必要があります。

3:不動産取得税

不動産取得税は、不動産を取得した際に納税する税金です。
税額は、固定資産税評価額の一定割合(自治体によって異なります)で計算されます。
新築住宅の場合、軽減措置が適用される可能性が高いため、該当するかどうかを事前に確認しましょう。
軽減措置の適用条件は自治体によって異なるため、お住まいの自治体に確認が必要です。

家を購入後、毎年かかる税金:固定資産税と都市計画税

マイホームを購入した後も、毎年支払う必要がある税金があります。
代表的なものは固定資産税と都市計画税です。

1:固定資産税

固定資産税は、土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される税金です。
税額は、固定資産税評価額に税率を乗じて算出されます。
税率は市町村によって異なりますが、一般的には1.4%程度です。
固定資産税評価額は、土地や建物の価格を基に算出され、毎年見直される可能性があります。

2:都市計画税

都市計画税は、市街化区域内の土地や建物を所有している人に課税される税金です。
税額は、固定資産税評価額に税率を乗じて算出されます。
税率は市町村によって異なります。

3:その他費用

固定資産税と都市計画税以外にも、住宅ローン返済、修繕積立金、火災保険料など、家を購入した後も継続的に費用がかかります。
これらの費用も考慮して、家計計画を立てることが重要です。
修繕費用は、建物の老朽化に伴い、今後必要となる費用を事前に予測しておくことが大切です。
予期せぬ出費に備えるためにも、定期的なメンテナンスや修繕のための積立を検討しましょう。

まとめ

マイホーム購入にかかる税金は、購入時と購入後とで異なる種類と計算方法があります。
購入時には、印紙税、登録免許税、不動産取得税が主な税金です。
それぞれ契約金額や固定資産税評価額に基づいて計算されます。
購入後は、固定資産税と都市計画税が毎年発生します。
これらの税金は、土地や建物の評価額と税率に基づいて計算されます。
軽減措置の適用など、税金の計算方法や軽減措置については、税務署や自治体などに確認することをお勧めします。
マイホーム購入を検討する際には、これらの税金を含めた費用計画を綿密に立て、無理のない計画を立てることが大切です。
計画的な家計管理によって、安心してマイホームライフを送ることができるでしょう。
愛媛県松山市を中心に中予全域で活動している自社では、 経済的で高性能な住宅を目指しています。
皆さんの暮らしや資産にとってプラスとなるような、トータルの視点で考え抜かれた家づくりのプランをご提案いたしますので、ぜひお問い合わせください。

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談
  • モデルハウス来場予約
  • 資料請求
  • 電話でお問い合わせ
  • LINEで相談