長期優良住宅は、長く安心して住み続けられる家として人気が高まっています。
しかし、2022年10月に改定された長期優良住宅の新基準では、耐震等級や省エネ性能が従来とは大きく変わりました。
これからマイホーム購入を検討している方は、新基準による変更点を理解しておくことが重要です。
この記事では、長期優良住宅の耐震等級と省エネ性能の新基準について解説し、選び方のポイントを紹介します。
目次
長期優良住宅の耐震等級新基準で何が変わった?
新基準では、耐震等級が従来の等級2または等級3から、等級3へと引き上げられました。
これは、熊本地震などの経験から、より高い耐震性能が求められるようになったためです。
具体的には、以下のとおりです。
1:耐震等級とは
耐震等級とは、地震の強さにどれだけ耐えられるかを表す指標です。
耐震等級は1から3までの3段階で、数字が大きいほど地震に強いことを意味します。
2:新基準における耐震等級の変更点
従来の長期優良住宅では、耐震等級2または3が求められていました。
しかし、新基準では、耐震等級3が必須となりました。
これは、熊本地震などの経験から、従来の基準では十分な耐震性能が確保できないことが明らかになったためです。
3:耐震等級3のメリット
耐震等級3の住宅は、従来の基準を満たす住宅よりも地震に強く、倒壊や崩壊のリスクが低減されます。
また、地震発生時の被害を最小限に抑えられるため、住む人の安全性を高められます。
省エネ性能も向上!ZEH基準と同等レベルに
新基準では、省エネルギー性能も強化され、断熱等性能等級は4から5へ、一次エネルギー消費量性能は等級6に設定されました。
これは、ZEH基準と同等のレベルであり、将来を見据えた環境性能の向上を促すものです。
具体的には、以下のとおりです。
1:省エネ性能とは
省エネ性能とは、住宅のエネルギー消費量を抑える性能のことです。
省エネ性能が高い住宅は、光熱費を節約できるだけでなく、地球温暖化防止にも貢献できます。
2:新基準における省エネ性能の変更点
従来の長期優良住宅では、断熱等性能等級4、一次エネルギー消費量性能等級5が求められていました。
しかし、新基準では、断熱等性能等級5、一次エネルギー消費量性能等級6が必須となりました。
これは、ZEH基準と同等のレベルであり、より高い省エネ性能が求められるようになったことを意味します。
3:省エネ性能向上によるメリット
省エネ性能が高い住宅は、光熱費を節約できるだけでなく、快適な住環境を実現できます。
また、地球環境への負荷を低減することで、持続可能な社会の実現に貢献できます。
まとめ
長期優良住宅の新基準では、耐震等級が等級3に引き上げられ、省エネ性能もZEH基準と同等レベルにまで強化されました。
これは、地震や環境問題への対策として、より高い安全性能と環境性能が求められるようになったことを示しています。
長期優良住宅を選ぶ際には、耐震等級や省エネ性能だけでなく、ライフスタイルや将来の家族構成なども考慮して、自分にとって最適な住宅を選びましょう。